祭事
トップページ > 年中主要祭事
年中主要祭事
1月「睦月」
1日 元旦祭
新年の訪れを喜び、皇室の弥栄や国家の安泰、国民の繁栄、五穀豊穣、世界平和などを祈る神事です。
|
15日 鎮火祭
火災を防ぎ、火のけがれを払うことを目的とした神事。熱海市無火災を祈念し伊豆山神社で執り行われます。
|
2月「如月」
節分の日 節分祭
立春の前の日に厄除けや開運を祈る神事で、鬼などの災いをもたらす厄神を追い払い、福を招くとされています。
|
11日 紀元祭
17日 祈年祭
祈年祭(きねんさい)は、春の耕作の初めに五穀の豊穣を祈る神道のお祭りです。神道の世界では重要な祭祀で、大祭に数えられ、11月に行われる新嘗祭と対になるお祭りです。五穀豊穣、諸産業の発展や家運隆昌などを祈願し、豊栄の舞が奉納されます。
|
23日 天長祭
3月「弥生」
15日 雷電社例祭
政治を司り導く神として、源頼朝を始め歴代の将軍家の崇敬が厚く、室町時代には多数の社領を有しておりました。事業、経営、商売繁盛、心願成就、良縁成就、家内安全、夫婦円満、子孫繁栄など、強いご神威をお持ちの神様です。
|
4月「卯月」
14日 宵宮祭・15日 例祭 神幸祭 ・16日 後宮祭
例祭、後宮祭には、当神社に古くより伝わる「神女舞」と「実朝の舞」が奉納されます。また、神幸祭の際は、三基の神輿が参道の石段を下宮まで下り沢山の方々がご参列されます。
|
29日 昭和祭
5月「皐月」
14日 走湯神社例祭 / 15日 結明神社例祭
6月「水無月」
30日 夏越大祓式
7月「文月」
1日 足立権現社例祭
8月「葉月」
7日 白山神社例祭 / 23日 本宮社例祭
9月「長月」
15日前後 十五夜祭
歌人将軍 源実朝(みなもとのさねとも)を偲び、伸秋の名月の日に開催さます。地元の学生さん達が連綿と受け継いでいる「神女舞」と「実朝の舞」の奉納は必見。
|
11月「霜月」
3日 明治祭
10日前後 温泉感謝祭
温泉利用施設の関係者や源泉所有者が、温泉の恵みに感謝をささげ、それぞれの施設でこの日朝くみ上げた温泉を持ち寄り、温泉長久、商売繁盛願います。
|
23日 新嘗祭
収穫された新穀を神に奉り、その恵みに感謝し、国家安泰、国民の繁栄をお祈りします。
|
12月「師走」
31日 師走大祓式
人が知らず知らずのうちに犯した罪や穢れを取り除き清めて災厄を逃れようとする神事。 この神事は古代の法令である『神祇令』に記されています。
|
31日〜1日 除夜祭・歳旦祭
除夜祭は、大晦日に行われ、この一年を無事に過ごせたことを感謝すると共に、心身を清め、新しい気持ちで新年を迎えるためのもの。歳旦祭(さいたんさい)は、新しき年の弥栄と繁栄を祈願する神事です。
|
毎月
1日・15日 月次祭