境内・社殿

トップページ > 境内・社殿

 

境内案内看板 (2).png

摂末社

本宮社(御祭神 伊豆山神)※例祭日:8月23日
本宮社(御祭神 伊豆山神)※例祭日:8月23日
本宮社(御祭神 伊豆山神)※例祭日:8月23日
本宮社(御祭神 伊豆山神)※例祭日:8月23日
仁徳天皇の御代に松葉仙人が神鏡を崇め、社を造り日金山に祀り、後に社はこの地に移され祀られてました。
結明神本社(御祭神 結明神)(日精・月精)
ご祭神は男女の縁結びを叶えてくれる神様で古くは一名恋祭りという神事があり、各地から集まった若い男女の参列を得て行われていたことが伝えられています。
白山神社
「悪行のなす所、救いの術なし、これ白山の神威を頼むべし」との神託があり、古来より、病気平癒、厄難消除の神様として厚い信仰を集めています。
雷電社
雷電社
雷電社
雷電社
事業、経営、商売繁盛、心願成就、良縁成就、家内安全、夫婦円満、子孫繁栄など、強いご神威をお持ちの神様です。
結明神社 里宮(末社)
結明神社 里宮(末社)
結明神社 里宮(末社)
結明神社 里宮(末社)
結明神社 里宮(末社)
結明神の本社は、子恋いの森公園上(七尾)むすぶ平に鎮座し、その里宮として是の所に祀られています。古くは 一名恋祭りと云う神事があります。
足立権現社
足立権現社
足立権現社
文武天皇三年、伊豆大島に流刑にされた折、昼は皇命を慎み、夜は飛行の術を駆使し伊豆大権現に飛び来て修行重ねたと伝えられています。
祖霊社
祖霊社
祖霊社
祖霊社
古来、関八州総鎮護と称えられた伊豆大権現(伊豆山神社)に仕えた氏人の祖霊をお祀りしています。

摂末社・関連神社

走湯神社
走湯神社
走湯神社
走湯神社
湧き出す湯が病を治し長寿に効験があるとされ、古くから神格化し信仰の対象としてきました。その信仰の中心が伊豆山神社であり、走り湯の源泉を守護する神社です。
初木神社【関連神社】
「伊豆権現氏人之祖」とされる日精、月精を引き取り育てた初木姫を御祀りする神社です。古代から変わらぬ島人の信仰の中心になっています。

施設・名所

光石
光石
走湯山縁起と吾妻鏡の大磯高麗山(高来神社)から来た光の石です。
腰掛石
腰掛石
腰掛石
源頼朝と北条政子が腰掛け、愛を語らったといわれる石です。
白山神社遥拝所
遥拝所とは、遠く離れた所から神仏を拝むために設けられた場所のことをいいます。
手水舎
手水舎
手水舎
手水舎
水は「罪」や「穢れ」を洗い流すものと考えられ、元来は、境内近くの自然の川や山の湧き水を利用して身を清めていました。
伊豆山郷土資料館
伊豆山郷土資料館
伊豆山郷土資料館
入館料:大人180円 / 中・高校生120円 / 小学生以下無料 開館時間:9:00~16:00 休館日:水曜日(水曜日祝祭日の場合翌日) お問合せ:0557-80-4252
社務所
社務所
社務所
社務所
御守授与所 9:00~16:30 ご祈祷の受付9:30~15:30